11月の暮らし
コスモスよ 強く立てよと言いに行く 女の子かな秋雨の中
与謝野晶子
白く紅く清らかにお庭にも野道にもコスモスのお花が咲いています。花はそよ風に揺れながら「おいでおいで」と誘っているようです。子ども達もお顔を寄せて楽しんでいます。保育園の花壇には色とりどりに菊の花や紅い鶏頭がさいています。日ごとに秋が深まるこのごろです。一年中で最も気候もよく爽やかな季節を迎えました。
先月はお天気に恵まれて運動会が行われました。
ご家族の皆様や市長様はじめ学校の先生方や地域代表のお客様をお迎えし、たくさんの拍手と声援をいただいて練習の成果を発表することができました。お陰様で目標を見事に達成できた子供たちです。さらに友達との連帯感が一段と強くなったことがうかがえます。
益々仲良く益々元気な子どもたちと今月はのんびりと爽やかな季節の園の暮らしを楽しみたいと思います。
世代間交流秋祭り- 人権の集い参加(さくら組)
- 勤労感謝事業所訪問(うめ組)
- 落ち葉拾い・どんぐり集め
- 鷲宮神社七五三お参り・探検ごっこ・遠足・親子遠足など
楽しい体験活動を計画しております。
よく食べよく遊び体力を蓄えてやがて到来する冬の寒さに備えたいと思います。
鷲宮神社探検ごっこ 七五三子ども会 10日(月)
神社の境内で広い森を探検します。銀なん・どんぐり、落ち葉を拾って遊びます。羊歯や蔦など珍しい植物と樹齢を重ねた樹木野鳥もいることでしょう。
深閑とした雰囲気にひたってひと時を遊びたいと思います。
甘い千とせ飴も楽しみです。
さくら組親子遠足 12日(水)
目的地は東武動物公園です。遊園地も併設されていますのでいろいろな体験ができそうで楽しみです。広い園内です。迷子やけがの無きよう注意したいと思います。
季節の暮らし
紅葉した葉っぱやドングリ拾い。拾った葉っぱで造形遊び(冠や人形などアイデアを出し合って作る)- 先月に続いて遊びます。拾った木の実(どんぐり)でヤジロベエや独楽を作ってみましょう。
- イナゴ取り(今年も刈田にイナゴがいるでしょうか?)
- お散歩(公園にいってみましょう。両毛号を見に行きましょう。商店街にいってみましょう。)
竹馬作り・竹馬遊び(さくら組)・缶ぽっくりあそび:竹馬あそびを簡単にした遊びです。
「竹馬に乗れた!」というよろこびをさくら組のどの子にも経験させたいものです。竹や材木など材料を用意いたしますのでぜひお子様のために手作りをしてあげて下さい。詳しくは別途お知らせいたします。
世界に一足の自分の竹馬が出来あがったら子供たちもどんなにか嬉しいことでしょう。卒園までを目標に挑戦します。- ドッジボール。サッカー。縄跳び(長縄跳び)。
勤労感謝の日・事業所訪問(うめ組)23日は勤労感謝の日です。
この日に因み、身の回りで働いていただいている人たちに感謝の心を伝えたいと思います。
普段お世話になっている園医の先生や町役場消防署などを感謝して表敬訪問します。事業所を見学させて頂きお礼の言葉を述べます。社会には様々な役割をになう人々がいて成り立っていることに気がつくことでしょう。
健康管理
健康管理におきましては、出席率極めて良好な子供たちのますますの健康増進を図ると同時に、寒さに向かう折柄新型コロナウイルスやインフルエンザの予防に努めたいと思います。
基本的な衛生習慣であるうがいや手洗いを一人一人丁寧に指導します。ご家庭のご協力をよろしくお願い申し上げます。