5月の暮らし
「今日は元気に泳いでくれるかな?」とさくら組のお友達が手を携えて鯉のぼりを挙げている声が聞こえてきます。子どもたちの髪を吹き分けてゆく風も爽やかな季節となりました。
入園あるいは進級をしてから早くも一カ月が経過いたしました。
緊張や不安の表情だった子供たちでしたがご家族の皆様の励ましを頂きながら、お友達と遊んだり草摘みやお花見にでかけたりする暮らしを通してすっかり笑顔でくつろいで遊べるようになりました。
特に、もも組に進級した子供たちは新鮮な出来事に目を見張るような一か月だったことでしょう。朝の会で並んでお話を聞いたり、お友達と広い園庭でのびのびと自由に遊具を選んで遊んだりする生活が始まったのです。今月は更に楽しい遠足やおたのしみランチなど開放的な遊びへ誘いたいと思います。担任との信頼関係を深めると同時に友達同士遊ぶ楽しさやルールを伝えていきたいと思います。
月初めに大型連休となり保育園はお休みとなります。お休みの間は起床就寝時間など生活リズムを守りながら楽しいご家庭の思い出を作って頂きたいと思います。今月は園でも爽やかな五月の自然に親しみ、元気いっぱいに過ごしたいと思います。
- 新緑の季節を体で感じながら友達と遊びましょう。
ケヤキや楓の新緑や穂麦畑を渡ってくる風、ボタン・芍薬・さくらそう・藤の花房、など季節の花々を観察する。野道や公園へでかけ燕やジョウビタキ、ヒバリの姿を見つけましょう。 遊具や乗り物を使って仲良く遊びましょう。
保育園の庭や公園や神社では仲良く遊ぶ。乗り物や固定遊具を使うときは譲り合ったり・交代したり、順番を守ったり、押してあげたりルールがあることを指導しながら「友達と一緒に遊ぶと面白いな」と気付かせたいと思います。- こいのぼりをあげましょう。端午の節句のお祝いのおいしい柏餅を食べましょう。
- 農園では春の野菜が育っています。キャベツ畑でモンシロチョウを観察しましょう。ブロッコリーも収穫を忘れると綺麗なお花を咲かせます。
- お散歩を楽しむ。電車を見たり、神社へ行ったり、お花を摘んだり公園でおやつを食べたりして遊ぶ。
- グループになってリトミック遊びをはじめましょう。
オタマジャクシや青虫を採集できたら飼育を始める。
- 朝の会に出席して並んでお話を聞いたり体操をしたりランニングを始めましょう。
- 幼児部のお友達は15日(木曜日)16日(金曜日)の遠足に参加しましょう。公園にはどんな草花や虫がいるでしょうか。
楽しい集団生活を送るためにはみんなが守る約束があることも知らせたいと思います。
基本的な生活習慣を丁寧に指導して安全で健康的な生活をスタートさせたいと思います。
衛生習慣・安全のために
食事の前は手を洗う。
- 鼻水が出たら先生に教えるまたは自分で拭こうとする。
- トイレの正しい使い方を知る。(さくら組やうめ組ではズボンやパンツ脱がずにおろして排便ができるように練習する)
- うがいをする。
- 駐車場の危険性を理解して一人歩きをしません。
- ベランダを走りません。
- 使用しているブランコの前を横断しません。
- 園の外に無断で出て行きません。
- 箸や歯ブラシを持って歩きません。
- ガラスやドアの開閉は危険です。
- 高いところからとびおりると危険です。
などをつくし組からさくら組まで年齢や個人差を十分考慮して丁寧に少しずつ指導したいと思います。
健康管理におきましては連休が続いて暮らしのリズムが乱れることが案じられます。お休みの間もご家庭では規則正しい暮らしを営んでいただけますようお願い申し上げます。
子どもが好きな遊具・玩具紹介
新しい遊具が増えました
今月は、4月から鷲宮保育園に仲間入りした新しい遊具関連の設備を紹介致します。
- まずは新しいお散歩車です。お散歩車はまだ歩くのが難しかったり、長い距離を歩くのが少し大変なつくし組さんやたんぽぽ組さんなどのおでかけの必需品です。春の気持ちいい風を浴びながら毎日優雅なお散歩を楽しんでいます。
- そして園庭には自転車や三輪車をきれいに駐輪できる自転車置きが登場しました。きれいに片づけられることはもちろんですが、子ども達に整理整頓の習慣づけをすることにも役立ってくれそうです。