わしのみや第二保育園 先月の暮らしから(10月)
幼児部運動会
4日(土)、子ども達の気持ちが雨雲を遠ざけてくれたおかげで運動会を無事開催することができました。たくさんのご家族、市長様や鷲宮西中学校、鷲宮小学校の校長先生などご来賓の皆様からのあたたかい応援をうけ、徒競走の他、さくら組は鼓笛と組体操、うめ組はパラバルーン、もも組はダンスと本当に本当によく頑張りました!
各クラスの親子競技も担任の想像以上の盛り上がり!ご家族のご協力にも感謝でいっぱいの運動会でした。大きな行事を乗り越え、自信のついた子ども達のこれからの成長が楽しみです☆
鷲宮高校保育体験
15日は鷲宮高校の3年生25名が家庭科の授業で自己紹介カードや手遊び、紙芝居などたくさん準備して保育体験に来てくれました。
子ども達と関わるのがとっても上手な皆さんで、人見知りの乳児さんもあっという間に笑顔♡幼児さんもハンターごっこやしっぽとり♪でたーっぷり遊んでもらいました。
最後にはステキな寄せ書きや全園児への手作りエンドレスカードもいただきました。
ハロウィン
お誕生日会のお楽しみは、つくし組からさくら組、先生達までみんなで仮装してハロウィンパーティ♪
幼児さんはスタンプラリーが揃ったら園長先生の所でトリックオアトリート!
乳児さんは仮装した先生にちょっとびっくりの子もいましたが、お菓子を貰えると笑顔が見られました♡
収穫祭
24日は秋の恵みに感謝して美味しくいただく収穫祭♪幼児組は芋汁の材料を説明する先生達の寸劇やさんまの炭焼き見学、さくら組は丸々一尾のさんまの食べ方講座も受講しました。
天気が良かったのでお昼は外に机を並べて会食♪、メニューは農園のさつまいもが入った芋汁、新米のおにぎり、脂の乗ったさんま。さくら組の自分で骨取りチャレンジも大成功で「お外で食べるとおいし~♡」という声がたくさん聞こえてきました。
乳児さんは秋鮭、おやつには焼き芋で秋を楽しみました。
鷲宮小学校交流会
30日はさくら組が鷲宮小学校に伺いました。この日のために6年生がグループごとにいろいろな遊びの計画をたててくれて、一緒に遊んでくれました。
初めは緊張気味だったさくらさんも遊んでいるうちにいつもの笑顔になり、帰りのバスでは「1年生になるの楽しみ♪」という声が聞こえてきました!優しく頼もしい6年生のおかげで「進学を楽しみに待てるように」という交流の目的を達成できました。
6年生の中には卒園児が7名いて、6年前の幼かった姿とさくらさんの6年後の姿を想うととっても感慨深い幸せな気持ちになった園長と元担任でした。
親子で星を観る会
28日、家庭教育学級の人気講座「親子で星を観る会」が開催されました。
科学あそびの小森栄治先生と天体望遠鏡専門店スターゲイズの船本さんが園庭に子ども達にも見やすい大きな天体望遠鏡4台を設置してくださいました。
この日は三日月よりちょっと太ったお月様と土星が見えるという事でしたが、アルタイルや1300年に一度のチャンスというレモン彗星が見える時間もありました!
たくさんのご参加、ありがとうございました。
乳児のくらし
【2園】
10月に入り日中もだいぶ過ごしやすく、子ども達の大好きなお散歩に絶好の季節になりました。つくし組はお散歩カーと歩けるお友達は先生と順番に手をつないで。たんぽぽ組はお散歩ロープを使って。すみれ組はお友達と手をつないで歩いています。
夏の間はお散歩お休みだったので久しぶりの再開ですが、とっても上手に歩けるようになっていて成長を感じます☆
【かぐら】
かぐらではみんなでコスモスを見に行ってきました!たくさんのコスモスのお花を見て「きれい!」と大喜び。お花畑の中を歩き、コスモスのにおいをかいだり、色の違いを観たりして楽しみました!
来月のおゆうぎ会に向けての練習も少しずつ始まりました。11月は歌やダンスに元気に楽しく取りくみたいと思います♪
一日の気温変化も大きくなるため、体調に気をつけながら過ごします。
農園
6月に植えた田んぼの稲はさくらさんが鎌を使って刈り、ザルを使って脱穀、すり鉢と野球ボールで籾ずり、混ざっている籾を一つずつ丁寧に取り除いて…と精米作業を行ってくれました。真剣に作業に没頭する様子は職人さんのようでした☆
そして、子ども達が待ちに待ったさつまいも掘り。今年は高温&雨不足でうまく育たない苗が多く、さくら組だけの芋ほり体験となりました。お芋がどのくらいついているか不安もありましたが、掘ってみると大きい芋もたくさんあり子ども達は大満足の様子でした。
農園のお米とさつまいもは、収穫祭の日におにぎりと芋汁にしておいしく食べました♪













































































































































































